襖(ふすま) |
障子(しょうじ) |
『襖』と『障子』という言葉は、今日ではそれぞれ別の建具を指していますが、元々はそれらの区別は無かったとされています。
そもそも『障子』という言葉は、『障』は遮る物、『子』は小さな道具を意味し、平安時代初期には衝立のようなものも含め、風や日光、寒さや視線などを遮る物は全て『障子』と呼称していました。
その障子のなかでも、寝所において使用されたものは『衾障子(ふすましょうじ)』と呼ばれていました。
衾(ふすま)とは、平安時代などに用いられた布地の寝具であり、今日でいう掛布団のようなものと考えるとわかりやすいかと思います。
また、元々の衾障子は板状の衝立の両面に絹織物を張ったものという形態であり、今日でいう『襖』とも『障子』とも異なる形状のものであったと考えられています。
絹織物を張っていたことから「衾障子」は、「裏の付いた着物」の意味がある『襖』の字があてられ、「襖障子」と呼ばれるようになりました。また、中国(唐)から『唐紙(からかみ)』とよばれる文様紙が入ってくると、それまでの絹織物を張った『襖障子』と区別し、唐紙を張ったものは『唐紙障子』と呼称されるようになりました。
さらに、平安時代の末期には紙を漉く技術が向上し、より紙を薄く漉けるようになったことで、今日「障子」と呼ばれているものの原型となる『明り障子』が誕生しました。襖障子よりも遅れて登場した明り障子は、間仕切りと採光性の二つの機能を併せ持つ、当時としては画期的な建具でしたが、四方に框を組み、簡素に縦横桟を組んだもので、現在の障子とはまた異なる構造のものでした。
現在に近い細い格子骨を用いた障子が登場したのは、鎌倉時代の頃と言われています。
こうして誕生した『襖障子』、『唐紙障子』、『明り障子』ですが、時代とともに現在の形に近いものに変化し、今日では『襖障子』『唐紙障子』はその区別なく『襖(ふすま)』、『明り障子』は『明り』がはずれ単に『障子(しょうじ)』と称されるのが一般的です。