『市松模様と麻の葉文様』

『市松模様と麻の葉文様』


黒と緑の市松模様

ピンクの麻の葉模様

上の画像を見てピンときた方も多いのではないでしょうか?
似た柄をフリー素材の中から探してきただけなので、厳密には同じではないですが、少し前から話題になっているあの柄です。

何かと注目されている『黒と緑の市松模様』や『ピンクの麻の葉模様』ですが、これらの模様自体は特別なデザインではなく、日本で古くから使われている意匠です。

ここでは日本の伝統模様である市松模様や麻の葉の意味や歴史などについて紹介いたします。

市松模様の歴史・意味

この『市松模様(いちまつもよう)』は、今日でも家紋や襖(ふすま)紙のデザインとしても、その意匠を目にすることができます。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムにも市松模様が取り入れられたことでも話題になりました。


市松模様は、二色の正方形または長方形が、互い違いになるように途切れることなく格子状に並ぶというシンプルな模様です。チェスに使用する碁盤の模様といえばイメージしやすいでしょうか。

しかし、その歴史は古く、古墳時代の埴輪にもその意匠が使用されていたものが出土しているほか、江戸時代以前から『石畳』や『霰(あられ)』と呼ばれ使われてきました。

この模様が市松模様と呼ばれるようになったのは、江戸時代中期の歌舞伎役者、佐野川市松が由来と言われています。

特に初代佐野川市松は当時人気のあった女形で、そんな佐野川市松がある演目で着ていたのがこの『石畳』の衣装でした。
それが人気を博したことがきっかけで、『市松模様』として広くその名を知られることとなりました。

また、市松模様は互い違いの柄が途切れることなく続いていることから『繁栄』や『発展・拡大』といった縁起の良い意味が込められてます。

麻の葉文様の歴史・意味

『麻の葉模様(あさのはもよう)』は、浴衣や赤ちゃんの産着などのデザインとして今日でも目にすることができるのではないでしょうか。

麻の葉模様はその名前の通り植物の麻の葉に似た、正六角形を基本とした幾何学模様です。
13世紀ごろ(鎌倉時代)にはすでに、仏像の衣服にこの意匠が取り入れられており、その後江戸時代初期ごろには浮世絵にも描かれ一般的な着物の柄としても広く知れ渡っていたようです。

また、麻の葉と言っていますが、これは大麻(ヘンプ)の葉です。
大麻と聞くと少しぎょっとするかもしれませんが、布や紙の原料として利用されるなど、古来から日本にとって馴染みのある植物なのです。

大麻は成長が非常に早く、あっという間に数mの高さまでまっすぐ伸びていきます。
そんなまっすぐすくすくと成長する麻になぞらえ、麻の葉模様には子どもの健やかな成長を願うという意味が込められています。

さらに、麻は古来より神聖なものとして大切にされ、魔除けや厄払いの意味合いもあり、お守り等にもその意匠が利用されています。

ふすま紙の中の市松模様

ここまで、市松模様や麻の葉といった日本の伝統的な模様についてご紹介してきましたが、どちらも江戸時代には広く知られていた模様であることがお分かり頂けたかと思います。

数百年前に歌舞伎や浮世絵といった人々の『娯楽』の中にあった模様が、時を超え、今でも漫画・アニメといったサブカルチャーの中で多くの方々の心を掴んでいるということは、非常に感慨深いことだと思います。

これを一つのきっかけとして、時代を超えて愛される伝統の柄や模様を改めて見つめなおしてみるも、面白いのではないでしょうか?

例えばふすま紙の中にも、市松模様をはじめ伝統的によく使用される柄(デザイン)というものがいくつもあります。
(市松・麻の葉の意味を調べてこのページにたどり着いた方は『なぜ急にふすまの話を……?』と思われたかもしれませんが、このページはふすま紙問屋のホームページ内にあるのです。)

トップページはこちら
ふすま紙・障子紙卸 販売 株式会社水戸紙店

そこで弊社水戸紙店が取り扱っているふすま紙を例に挙げ、
市松模様のふすま紙を集めた『市松模様特集』
そしてふすま紙の柄としてよく使用される伝統的なものや近年人気のデザイン
をいくつかご紹介致します。


『ふすま紙 市松模様特集』


kb-614(茶裏ふすま紙 総柄)  


すっきりとした伝統的な市松模様のふすま紙です。

kb-613 ベージュ

kb-614 グレー



ks-817(茶裏ふすま紙 総柄)  


大胆かつモダンな市松模様のふすま紙です。

ks-816 

ks-817 



hi-704 (上新鳥の子ふすま紙 腰柄) 


市松模様×七宝文様 七宝文様の地紋が市松模様に彩を添えます。

hi-704 

hi-705



ns-828 (糸入り襖紙 総柄)


お部屋に溶け込む淡い色使いの市松模様です。

ns-828

ご紹介したこれらのふすま紙は、1枚ごとに市松模様の印刷位置に若干のズレがある場合がございます。
 そのため、幅や丈がふすま紙いっぱいの寸法のふすまに張る場合や、複数枚のふすま紙を重ねた状態で一度に紙を断った場合には市松模様の柄がうまく合わなくなる場合がございます。
 ご注意ください。



ser-821(鳥の子ふすま紙 総柄)


海のような深い青と雪を思わせる白のコントラストが美しい、高級なふすま紙です。

ser-821


上記でご紹介した市松模様 ふすま紙は、
こちらから購入することもできます。『ふすま紙 市松模様特集』



また、障子紙にも市松模様デザインがございます。
光に透かすと淡く現れるさりげなさが、おしゃれなお部屋を演出します。
市松模様障子紙は15メートル巻きなので、お手軽にお部屋に取り入れることができます。
(掲載画像は柄を見やすくするために、画像の明るさ等に多少修正を加えています。)

市松模様障子紙


上記でご紹介した柄付き障子紙(市松模様障子紙)の商品は、こちらのYahoo!ショッピングからもご購入いただけます。



●番外編:藤の花のふすま紙。これを部屋中のふすまに張れば、藤の花の牢獄の完成です。


その他の伝統柄と近年のふすま紙デザイン

一般的に広く用いられるふすまの柄の種類(パターン)をご紹介します。
※記載のふすま紙はあくまで一例です。

●山水画
:自然の景観を描いた画。山岳や河水を中心とした構図をとる。

ns-814 (糸入り襖紙)

●霞(かすみ):霞がたなびく様子を表現。上品で落ち着いた柄。

ns-821 (糸入り襖紙)

●連峰:青々と連なる峰に雲海や霞がかかった様子を表す柄。

kc-103 (糸入り襖紙)

●つゆ草(露芝):弓なりの半円状の線と小さな丸を用いた柄。芝に露がたまった様子を表している。

kc-104 (糸入り襖紙)

●松竹梅:吉祥や慶事の象徴として松・竹・梅の3つを組み合わせた柄。

kc-115 (糸入り襖紙) 



対して、現代のモダン系ふすま紙がこちらです。
より詳しくモダンなふすま紙が見たいという方は、以下のリンクからどうぞ。





モダンデザイン襖紙 黄色



進化するふすま紙 (機能性・モダンデザイン・洋風ふすま紙) >>

紹介したふすま紙をわが家にも取り入れたい!! というお客様へ

岐阜県内でのふすま紙の施工をご希望されるお客様

上記で紹介したような市松模様や現代風のモダンなふすま紙を
ご自宅に張ってほしい……という岐阜県内にお住みのお客様!!

岐阜県内であれば、水戸紙店がお住まい付近の表具店・ふすま店をご紹介いたします。
その表具店・ふすま店様に『市松模様のふすま紙を検討している』『モダンなデザインのふすま紙を張ってもらいたい』というように要望をお伝えいただければ、各職人さんが持っている、見本帳の中からお客様のお好みに合った商品を紹介していただけるかと思います。

まずは水戸紙店までお気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ 058-264-8661
(ホームページを見たとお伝えください)

FAX 058-266-7578

メール(お問い合わせフォーム)はこちら>>
もしくはinfo@mitokamiten.net へどうぞ。


岐阜県内の張替え業者ご紹介サービスの詳細は、こちらのページよりどうぞ>>

ふすまの張替えをどこに頼んだらいいかと悩む女性



紙の力~意外なところで活躍する紙~

ここまでお付き合いいただいて誠にありがとうございます。

市松模様や麻の葉の意味が気になって、このページにたどり着いていただいた方がほとんどだと思いますが、せっかくですのでもう少しだけお付き合いください。

ふすま紙の紹介もさせていただいたので、最後に紙つながりで『意外なところで活躍する紙』について紹介してこの項目を締めさせていただきます。
『ふすまなんて関係ないよ』と思われた方にも、特にこれからの時期に役立つかもしれないアイテムです。


これからの時期、特に冬場はエアコンの常時使用でお部屋の湿度が下がりがちです。
とはいえ、あまり強力な加湿器を使用すると結露が心配……。

そんな時に役立つ紙製品があります。
それがこの『ペーパー加湿器(加湿紙)』です。皆様、ご存知でしょうか?

この紙でできた加湿器(というか紙ですが)使い方は非常に簡単。コップに水道水を入れ、そこにつけるだけです。
紙がコップの水道水を吸い上げ、その水が自然に気化することで、周囲の湿度を調整するという仕組みです。
ただ水を入れたコップを置いておくだけよりも、はるかに効率よく水が放出されます。

受験生の皆様にも、これからの時期、いかがでしょうか。
また、2021年10月より新たなデザインの新商品を入荷いたしました。

・加湿紙 アリス (画面手前左側、オレンジ色)
・加湿紙 ネコ (画面奥側、黒色)
・加湿紙 クローバー (画面手前右側、緑色)

どれもかわいらしいデザインで、お部屋のインテリアとしても映えるのではないでしょうか。


以下の赤文字をクリックで紹介ページへ。

・乾燥対策の必需品?ペーパー加湿器と先人の知恵



もし気になった方は、こちらから購入もできます。
(画像からYahoo!ショッピングへリンクします)


※ご好評をいただいておりますペーパー加湿紙ですが、
上記掲載の『加湿紙 花(Flower)』製造終了に伴い、在庫が無くなり次第、『加湿紙 花(Flower)』および『加湿紙 5枚セット』の弊社での販売を終了とさせていただきます。恐れ入りますが、ご了承くださいませ。
 2020.12.11追記 在庫終了につき『加湿紙 花(Flower)』単品の販売を終了いたしました。ご愛顧誠にありがとうございました。



また、今このページを見てくださっている皆様。
何を使ってこのページを見ているでしょうか?
外出先でスマートフォンから?パソコンから?もしかしてタブレットからでしょうか。
いずれにしても『画面(ディスプレイ)』を通してですね。
よく見るとその画面、少し見えずらい、スマートフォンなら例えば電話をした直後なので脂で汚れている……なんてことはないでしょうか。
そんな時におすすめしたいのがこちら。


厳密に言うと紙ではないのですが、アクリル繊維を和紙と同じ漉き方で漉いて作った、現代版の懐紙とでも言える商品です。


この和紙風スマートフォンクリーナーは、その名の通りスマートフォン(スマホ)やパソコンの画面だけでなく、メガネのレンズなども拭くことができるマルチクリーナークロスとして幅広くお使いいただくことができます。


もし気になった方は、こちらから購入もできます。
(Yahoo!ショッピングへリンクします)



ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございます。

・各種掲載商品は代表的なものを一部、抜粋しております。
・画像の特性上、掲載商品画像の色味等が実物とは若干異なる場合があります。



ふすま・障子 (株)水戸紙店へのお問い合わせ 
058-264-8661
(ホームページを見たとお伝えください)

FAX 058-266-7578

メール(お問い合わせフォーム)はこちら>>
もしくはinfo●mitokamiten.net へどうぞ。
(●は@に変換してください)

岐阜市 襖材・障子紙販売
内装材総合卸

(株) 水戸紙店
岐阜市常盤町1番地
058-264-8661
info●mitokamiten.net
(●は@に変換してください)
営業時間:平日9時~18時
●会社情報・アクセス(周辺地図)はこちら>>

岐阜県でのふすま・障子の張替相談はこちらから






サイトマップ
水戸紙店トップページ
>>

ふすま紙問屋をお探しの施工業者様>>


襖(ふすま)・障子張替え施工業者ご案内 へ>>
・サービスの流れ (水戸紙店にお問い合わせ)
・サービスの流れ (職人さんに直接お問い合わせ)


ふすま張替え Q&A

おすすめ商品PICK UP!!


取扱商品群一覧>>
襖紙(和紙ふすま紙)

襖紙(織物ふすま紙)
障子紙
強化障子紙(破れにくい障子紙)
引手
戸襖用シール縁ふすま用縁(ふち)
糊・ボンド
プロ仕様工具

●進化するふすま紙(機能・洋風ふすま紙)

おすすめ障子紙診断>>


コラム 和紙とは へ>>
・ふすま・障子の歴史 役割

襖・障子の日々のお手入れ へ>>
襖の開閉時のガタガタという音の原因と対応
・外したふすまの並べ方・直し方
障子の黄ばみを落とすには
冬の結露を防ぐには

・乾燥対策の必需品?ペーパー加湿器と先人の知恵

作法:襖の開け方・閉め方

襖雑学
襖の記念日
『襖』を含む難読漢字:『金襖子』
・襖と関係ある?話題の『ふすまパン』
・『ふすま』とは 『襖』『麩』『衾』
・どう使う?『プラスチック障子』のメリット・デメリット

ウェブサイト(HP)管理者のつぶやき
・市松模様と麻の葉模様
・キーワード別おすすめふすま紙紹介


ネットショップ (オンライン通販):Yahoo!ショッピングはこちら>>
ネットショップ (オンライン通販):BASEはこちら>>







お問い合わせ