『市松模様と麻の葉文様』
黒と緑の市松模様 |
ピンクの麻の葉模様
|
上の画像を見てピンときた方も多いのではないでしょうか?似た柄をフリー素材の中から探してきただけなので、厳密には同じではないですが、少し前から話題になっているあの柄です。
何かと注目されている『黒と緑の市松模様』や『ピンクの麻の葉模様』ですが、これらの模様自体は特別なデザインではなく、日本で古くから使われている意匠です。
ここでは日本の伝統模様である市松模様や麻の葉の意味や歴史などについて紹介いたします。
市松模様の歴史・意味
この『市松模様(いちまつもよう)』は、今日でも家紋や襖(ふすま)紙のデザインとしても、その意匠を目にすることができます。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムにも市松模様が取り入れられたことでも話題になりました。
市松模様は、二色の正方形または長方形が、互い違いになるように途切れることなく格子状に並ぶというシンプルな模様です。チェスに使用する碁盤の模様といえばイメージしやすいでしょうか。
しかし、その歴史は古く、古墳時代の埴輪にもその意匠が使用されていたものが出土しているほか、江戸時代以前から『石畳』や『霰(あられ)』と呼ばれ使われてきました。
この模様が市松模様と呼ばれるようになったのは、江戸時代中期の歌舞伎役者、佐野川市松が由来と言われています。
特に初代佐野川市松は当時人気のあった女形で、そんな佐野川市松がある演目で着ていたのがこの『石畳』の衣装でした。
それが人気を博したことがきっかけで、『市松模様』として広くその名を知られることとなりました。
また、市松模様は互い違いの柄が途切れることなく続いていることから『繁栄』や『発展・拡大』といった縁起の良い意味が込められてます。
麻の葉文様の歴史・意味
『麻の葉模様(あさのはもよう)』は、浴衣や赤ちゃんの産着などのデザインとして今日でも目にすることができるのではないでしょうか。
麻の葉模様はその名前の通り植物の麻の葉に似た、正六角形を基本とした幾何学模様です。
13世紀ごろ(鎌倉時代)にはすでに、仏像の衣服にこの意匠が取り入れられており、その後江戸時代初期ごろには浮世絵にも描かれ一般的な着物の柄としても広く知れ渡っていたようです。
また、麻の葉と言っていますが、これは大麻(ヘンプ)の葉です。
大麻と聞くと少しぎょっとするかもしれませんが、布や紙の原料として利用されるなど、古来から日本にとって馴染みのある植物なのです。
大麻は成長が非常に早く、あっという間に数mの高さまでまっすぐ伸びていきます。
そんなまっすぐすくすくと成長する麻になぞらえ、麻の葉模様には子どもの健やかな成長を願うという意味が込められています。
さらに、麻は古来より神聖なものとして大切にされ、魔除けや厄払いの意味合いもあり、お守り等にもその意匠が利用されています。
紹介したふすま紙をわが家にも取り入れたい!! というお客様へ
岐阜県内でのふすま紙の施工をご希望されるお客様
上記で紹介したような市松模様や現代風のモダンなふすま紙を
ご自宅に張ってほしい……という岐阜県内にお住みのお客様!!
岐阜県内であれば、水戸紙店がお住まい付近の表具店・ふすま店をご紹介いたします。
その表具店・ふすま店様に『市松模様のふすま紙を検討している』、『モダンなデザインのふすま紙を張ってもらいたい』というように要望をお伝えいただければ、各職人さんが持っている、見本帳の中からお客様のお好みに合った商品を紹介していただけるかと思います。
まずは水戸紙店までお気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ 058-264-8661
(ホームページを見たとお伝えください)
FAX 058-266-7578
メール(お問い合わせフォーム)はこちら>>
もしくはinfo@mitokamiten.net へどうぞ。
岐阜県内の張替え業者ご紹介サービスの詳細は、こちらのページよりどうぞ>>